独立してよく思う事があります。
会社員として家を建てていた時は、仕事をしてて給料をもらえて「あたりまえ」。
独立してからは、生きて行く為に、お客様のお家を造らせてもらって、お金を頂く。
生きる為のお金を頂く為に、僕ができる事は、本気で満足してもらえる
お家を建てて、「あたりまえ」。
お金を頂く事が「あたりまえ」じゃなくなったんですよね。
満足してもらう家を建てる事が「あたりまえ」になったんです。
これってすごい事ですよね!
結果、できたお家に満足して頂けるから、その次に建てるお客様を
紹介して頂ける。
本当にお客様と職人さんに感謝です!!
さて、アジアンなM様邸の現場紹介が進まなくて写真が溜まってきたので、
それぞれの工程でお伝えしたい事はたくさんあるのですが、まとめてご紹介!
なので、疑問な事は聞いて下さい。だいたいの事はお答えできると
思います!!
↓↓↓ご質問はこちらまで。小さな事でも本気でやります!
haruka@atelier-haruka.jp
アジアンなM様邸、お盆明けから本格的に着工しました。
↓↓↓基礎の根伐と床付け転圧(1トン振動ローラー&ランマーにて)


砕石敷き後の転圧はどこでもしますが、床付け面(砕石を敷く地盤)の転圧は
してもらいましょう!
必要ないと言われたら、根拠を聞きましょう!!!
している工務店は少ないような気がしますが、地盤改良をしない場合、
嶺北ではほとんどの地域で必要です。30cmくらいは地盤が締まります。

↓↓↓砕石

C-40(バージン材)を指定しています。
公共事業等では再生資源利用の観点からRC40-0(再生材)の使用が指定されていますが、
近年の再生砕石のアスベスト問題、異物混入によるトラブルを避ける為、バージン材指定と
しています。
↓↓↓べた基礎の底面(ベース・耐圧盤)の鉄筋

基礎屋さんじゃなくて、鉄筋屋さんに組んでもらっているので、とても綺麗です。
これから、配管周りの補強筋と立上り鉄筋の施工を行います。
継手の定着長さ・位置、補強筋の入れ方、コンクリートのかぶり厚さ等々、
重要な検査項目がたくさんあります。
↓↓↓土縁の柱(独立柱)下部の基礎型

通常の基礎形状では不都合が生じる部分は、どのような力がかかるのか考え
基礎形状を決定します。
↓↓↓基礎完成

↓↓↓土台敷

土台は不朽・蟻害(シロアリ)に強いヒノキを使用します。
ヒノキチシオールというヒノキに含まれる成分が、シロアリが嫌う為です。
↓↓↓建て方

建て方の前週は、豪雨の週ですっごく心配していましたが、建て方前後は
夏に戻ったか?と思うくらい暑くていいお天気!!
青空とクレーン車の色と建て方、この構図がめっちゃきれいで撮った写真です!
当日は木出し(クレーンに木を掛ける人)をしていましたが、そんな事してるん
だったら、仕事しろって自分でも思います。
だって、きれいだったんだもの・・・
いいお天気に恵まれたおかげで、日焼けで真っ黒になりました!!
という具合で、アジアンなM様邸、12月の完成目指して着々と進行中です!!!
福井県庁の県産材活用課さんも見学に来られるみたいです!
見学ご希望の方は、お問い合わせ下さいねー!
↓↓↓ご見学、家造りの事、かるーく、なーんでも聞いて下さい!!!
あなたのお家です。なりふり構っている場合じゃないと思うから、
他社で心配な事でも何でも、他社で教えてくれない事、説明しますよー!!
haruka@atelier-haruka.jp
アトリエ悠は、福井のブログランキングに参加しています。
↓↓↓クリックして頂けると嬉しいです<(_ _)>
