2019年09月24日

外壁塗装 リシン吹付について考える

あせあせ(飛び散る汗)exclamation現在鯖江市で新築中で2019年12月完成予定のA様邸のお話です。

昨年末から土地探しから始まったA様邸、2017年に新築して頂いたお客様からのご紹介のお客様なのですが、悠で新築された一番若いお客様になりますexclamation
なので、最初のプランは今風のシンプルな外観のお家を提案させて頂いたのですが、ひな形のプランをベースにお話を伺っていると、落ち着いた少し和風寄りの外観がお好みの様子。

途中割愛して、こんな感じの外観に決定!!
和風が嫌いじゃないなら、多少和風寄りの方が飽きが来なくて、経年変化もボロボロになっていく様に感じにくいので、僕はおススメかなって思いますexclamation

外観_そとん122.jpg

僕自身は設計者として建物に対してこうしないといけないというエゴはほぼなく、どちらかというとお客様の希望から、外観・間取り・構造のどこかを妥協しないでバランスよくまとめていくタイプだと思います。


さて、この和風寄りの外観の建物を作るときに欠かせないのが、リシン吹付という↓の画像のガサガサした感じの外壁塗装です。
今主流のデザインサイディングは、表面塗装の耐久性と凍結による表面剥離が起こる物があるので、メンテナンスコストを考えると今のところおススメするつもりはありません。

E-サンプル_シポカケンDO_リシン_AS-111(マンセル値_N9.5).jpg

塗装屋さんに施工してもらう昔から使われている塗料なのですが、塗膜がぶ厚いので、耐久性に優れます。
通称 弾性アクリルリシンというのですが、アクリルという部分が気になりました。

外壁の塗り替えとか、リシンみたいにガサガサした種石が入っていない場合の塗料はここ10年くらいで
アクリル → ウレタン → シリコン → フッ素
と変わり、現在の主流はシリコンもしくはウレタンです。

、、、が、吹付リシンはいまだにアクリルあせあせ(飛び散る汗)
アクリルとかシリコンとは塗料の基材となる成分で、この基材に対して色を混ぜたりして塗料となるのですが、塗膜の性能は基本的に基材の成分で決まり、耐用年数もこれに依ります。
また、塗装の金額も高性能塗料になれば当然高くなりますバッド(下向き矢印)

調べたところ、リシン吹付はやはりアクリル系がやはり主流のようです。。。
おそらくデザインサイディングが主流のなか、施工棟数が激減しているリシン吹付はあまり積極的な進歩が見られないのでしょうねバッド(下向き矢印)

でも、商品としては結構前からあるようです。
でも塗料の標準単価が、アクリルリシン→¥1,500/m2に対して、シリコン→¥2,300/m2って、1.5倍(笑)
これあくまで塗料の定価の話です。


っで、ここから更に掘り下げて調べた結果、アクリルリシンと比較して一部の高性能シリコン系リシン吹付に
金額差以上のメリット(メンテナンスコストの削減)があると考えられます。
よって、今回のA様邸のリシン吹付は高性能シリコン系のリシンを使用する事としました。


ちょっと忘却録的な内容の記事でした。





アトリエ悠は、福井のブログランキングに参加しています。
↓↓↓興味があれば、地元のブログを覗いてみて下さい<(_ _)>




posted by 廷々 隆史 at 12:32| Comment(0) | お家を建てる_いろいろ

2019年09月03日

ホームページ 施工事例を追加しました!!

exclamationずいぶんとご無沙汰していますあせあせ(飛び散る汗)
今年は増税の影響か、悠も忙しくさせて頂いていますexclamation


さてさて、弊社ホームページの施工事例が長らく更新していませんでしたが、
6物件追加させて頂きましたので、良かったらご覧くださいるんるん

2016年竣工 新築
1.jpg


2017年竣工 リノベーション+外壁+屋根
1.jpg


2017年竣工 新築
1.jpg


2018年竣工 新築
1.jpg


2018年竣工 新築
1.jpg


2019年竣工 新築
1.jpg




アトリエ悠は、福井のブログランキングに参加しています。
↓↓↓興味があれば、地元のブログを覗いてみて下さい<(_ _)>



posted by 廷々 隆史 at 13:38| Comment(0) | はるかの事